育毛剤で抜け毛が増える?

初期脱毛の原因は育毛剤?

抜け毛に悩む男性
育毛剤で抜け毛がひどくなったと思っていませんか?

育毛剤と発毛剤の違いをご存じでしょうか?

薄毛治療を始めると「初期脱毛」という乗り越えなければならない壁にぶつかります。

実は、その初期脱毛を引き起こす治療薬は発毛剤なんです。

薄毛を改善するためにも育毛剤と発毛剤の違いを理解し治療に取り組むことが大切です。

私は、薄毛改善のサロンを経営する発毛技能士の太田と申します。

「育毛剤と発毛剤は、何が違うの?」の疑問と、初期脱毛について解説していきます。

これから育毛剤などの治療薬の使用を検討している方や、初期脱毛に不安のある方は是非参考にしてみて下さい。

なぜ初期脱毛が起こるの?

抜け毛
「初期脱毛」とは、薄毛治療(AGA治療)を始めた初期の頃に現れる一時的に毛が抜ける脱毛症状です。
個人差はありますが、AGA(男性型脱毛症)の治療を受ける方の多くがこの初期脱毛が起こります。
初期脱毛は、一時的なものなので心配する必要はありませんが、心配を払拭するためにも初期脱毛がどのようなものなのかを知っていきましょう。

初期脱毛を理解するためにもまず初めに頭皮のメカニズムを解説します。

脱毛が起こる原因は、「ヘアサイクル」の乱れです。

毛髪はずっと伸び続けるわけではなく、ある程度成長した後に自然に抜け落ち、しばらくすると新しい髪が生えてきます。このサイクルをヘアサイクル(毛周期)といいます。

現在生えている多数の毛髪は、成長期であり伸び続けています。通常のヘアサイクルでは、成長期は2~6年です。

ヘアサイクルには、成長期・退行期・休止期3つのステージがあり「生えて伸びる→留まる→抜ける→また生える」を繰り返しながら髪の成長と自然な脱毛を繰り返します。

ヘアサイクル

成長期→毛母細胞が活発に働き新しい髪の毛が伸びる。(2~6年)

退行期→髪の成長が止まり髪を繋ぎ止める「毛球」が徐々に収縮していく。(2~3週間)

休止期→毛球が完全に退化し毛穴から抜け落ちます。次の成長期に向けての準備期間。(3~4カ月)

様々な原因(ホルモンの影響・ストレス・生活習慣など)でこのヘアサイクルが乱れ、成長期が短縮し、毛髪が十分に成長しないまま未熟な状態で抜け落ちてしまうため抜け毛を引き起こし薄毛になってしまいます。

AGA(男性型脱毛症)を発症している方は、成長期が極端に短くなるため長く丈夫な髪に成長できず弱毛(細い産毛のような毛)が多くなります。

成長が十分ではない髪は、健康な髪に比べて弱く落ちやすいため抜け毛が増え薄毛が進行していきます。

ヘアサイクル

抜け毛のポイント
ヘアサイクルで自然に抜け落ちる抜け毛の量は1日に50本~150本程度であれば問題ありません。
しかし、300本以上抜けているようであれば薄毛の症状であると考えられます。

初期脱毛が起こる仕組みと原因

薄毛治療を行うにあたり育毛剤などの治療薬を使用します。

その治療薬の有効成分の効果が作用すると髪の毛を作る毛母細胞が活性化します。

有効成分の影響で急激に活性化した休止期の毛母細胞は、通常より早く成長期に入り新しい髪が生成され、元々生えていた弱い髪を押し出し新しい毛が生えてきます。下から押し出された元々生えていた弱い髪は、頭皮から抜け落ちて抜け毛となります。

これが「初期脱毛」と呼ばれる症状です。

初期脱毛は、薄毛治療中に起こる現象であり、その初期脱毛が起こる直接的な原因は治療薬の有効成分の影響です。

治療薬といっても様々ありますが、主に、フィナステリドミノキシジル成分が配合された治療薬に初期脱毛がみられます。

育毛剤と発毛剤の違いを知ろう!

育毛剤
薄毛治療薬には内服薬外用薬があります。

内服薬には、フィナステリドを使用したプロペシアや、ミノキシジル配合したミノクソールやミノキシジルタブレット(ミノタブ)があり、副作用は、かゆみ・吐き気・動悸・頭痛などがあります。

外用薬は、頭皮に直接成分を浸透させるお薬で発毛剤(新しい髪の毛の発毛と成長を促す)と育毛剤(頭皮に栄養を与え生えている髪の毛を健康に育てる・頭皮環境の改善)の2つに分けることができます。

その外用薬には育毛剤と発毛剤がありますが効果・効能が違い同じものではありません。

発毛剤
使用用途:新しい毛を生やす
種類:医薬品(ミノキシジル配合)リアップ・ロゲインなど
効能:髪の毛が抜けて生えてこなくなった状態から新しい髪を生やす
   頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接作用し細胞分裂を促し発毛させる
副作用:頭皮のかゆみ・かぶれ、頭痛やめまい、男性機能の低下など
育毛剤
使用用途:抜け毛を予防・髪を育てる
種類:医薬部外品
効能:髪が育ちやすい環境を作り、現在生えている髪に栄養を与え成長を促しハリやコシのある強い髪に育てながら脱毛を防ぐ。
副作用:頭皮のかゆみ・かぶれ・ふけなどの頭皮トラブル

育毛剤の使用で抜け毛が増える(初期脱毛)話がありましたが、初期脱毛が起こる原因となる主な成分(ミノキシジルなど)は育毛剤には含まれておりません。
初期脱毛に影響する成分を知り、発毛剤と育毛剤の違いを学んでいきましょう。

発毛剤に含まれる主な成分

現在、日本で許可されている発毛成分は3種類です。
フィナステリド・ミノキシジル・デュタステリドです。

    • フィナステリド

フィナステリドは、男性ホルモン抑制成分です。
AGA(男性型脱毛症)の原因となる男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を阻害し、AGAによる脱毛を防ぐ効果が期待できる。

    • ミノキシジル

ミノキシジルは、血管拡張薬として開発された薬で、高血圧の治療薬として投与された患者に発毛効果がみられたことから、発毛剤として使われるようになりました。
発毛剤リアップにミノキシジルが配合されています。

    • デュタステリド

デュタステリドは、もともと前立腺肥大の治療薬としてイギリスで開発された薬で、日本ではザガーロの商品名で販売されています。
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼと結合することで発症しますが、デュタステリドはその5αリダクターゼを抑制することができます。

育毛剤に含まれる主な成分

    • センブリエキス

センブリは、整腸剤や胃腸薬に用いられることが多い植物ですが、育毛・発毛にも効果があります。
センブリエキスは毛乳頭細胞を活性化しヘアサイクルの乱れを整える効果が期待できる。

    • ジフェンドラミンHCI

ジフェンドラミンHCIは、アレルギーの原因となる化学物質作用を減らす効果があり、アレルギーが原因で脱毛しているタイプの薄毛に効果が期待できる。
また、皮膚の炎症を抑える効果もあるので頭皮トラブルの改善も期待できます。

    • グルチルリチン酸2K

グルチルリチン酸2Kとは、カンゾウのことで植物の甘草から抽出されます。
風邪の漢方薬として処方されることが多いカンゾウですが、グルチルリチン酸2Kには皮膚の抗炎症作用があります。
皮膚の抗炎症作用があるので頭皮の炎症を抑え、頭皮環境を良くしてくれます。

    • オウゴンエキス

オウゴンエキスには、活性酸素除去効果があります。
活性酸素は、老化を早めるもので頭皮も老化していきます。
その活性酸素をオウゴンエキスが除去することによって、頭皮のアンチエイジング効果をもたらします。
美容向上に期待ができる成分なので、女性用の育毛剤にオウゴンエキス配合の商品がよくみられます。

育毛剤と発毛剤の効果の違い

    • 発毛剤

発毛剤は、血行を促進し、毛髪を作る毛母細胞を活性化し、育毛剤と発毛剤の一番の違いである新しい毛髪を生やす力があります。
育毛剤は、現在ある毛髪を育てることが目的で、既に脱毛してしまった頭皮には良い効果は期待できなので、薄毛が進行してしまっている場合は、育毛剤ではなく発毛剤をおすすめします。

    • 育毛剤

育毛剤は、髪の栄養剤です。
栄養不足の頭皮に栄養を与え血行を促進し毛髪を太く健康に育てます。
毛髪を育ちやすい環境に戻し、悪化した頭皮環境を改善します。

育毛剤は、抜け毛予防の治療薬で、毛乳頭細胞・毛母細胞を活性化するミノキシジルは配合されておりませんが、毛母細胞の活性を促す有効成分が配合されているものもありますので育毛剤でも初期脱毛が起きる可能性はあります。

初期脱毛は治療薬が効いてる証拠

薄毛改善
「薄毛治療を始めたのに抜け毛がひどくなった」

「さらに髪の毛が抜けて薄くなっていくのは耐えられない」

髪を増やすために薄毛治療をしているのに抜け毛が増えると精神的に耐えれなくなりますよね。
もしかして治療薬が効いていないのでは?と不安になるのも無理はありません。

でも大丈夫です!

「初期脱毛は、新しい髪が生えてくるためのプロセスであり発毛の前兆です」

ヘアサイクルにより古い髪はいずれ抜け落ちていきます。

毛を増やすために薄毛治療をしているのに髪が抜け落ちてしまうのは不安ですが、初期脱毛は育毛剤や発毛剤が効いているサインです。

そして、初期脱毛は決して悪い症状ではなくヘアサイクルが正常になり始めている証拠です。

抜け毛は増えますが、好転反応なのでそこで治療を止めずに継続することが大切です。

初期脱毛に耐えれずにやめてしまうと、またヘアサイクルが悪化する可能性があります。

初期脱毛が起こる時期や期間は?

初期脱毛は、AGA(男性型脱毛症)治療を行う方によくみられる症状ですが、発生時期や期間は治療内容や頭皮の状態などによって変わってきます。

個人差はありますが、早い方で治療開始数日後から1週間経った頃から徐々に初期脱毛が始まります。

初期脱毛が治まるまでの期間も個人差はありますが、2週間で治まった方や、3ヶ月ほど続いたなど様々で1~3ヶ月ほどで治まる場合が多いです。

どんどん抜けていくことに不安や焦りで耐えれなくなりますが、初期脱毛はいつか必ず終わります

治療がうまくいっている証拠・初期脱毛は自分だけではないと前向きに捉えていきましょう。

初期脱毛ではない抜け毛の見分け方

初期脱毛は、治療薬が効いている証として説明しましたが、初期脱毛だと思っていても他の原因で引き起こされている抜け毛の可能性もあるので注意が必要です。

では、初期脱毛ではない脱毛の見分け方を見ていきましょう。

脱毛期間

前述にあるように初期脱毛の期間は1~3ヶ月続きますが、それ以上に脱毛が続き抜け毛が止まらないなど脱毛期間が長い場合は、初期脱毛以外の可能性が高いです。

かゆみやフケ

育毛剤などが肌に合わずに頭皮が炎症を起こしたり、かゆみやフケがたくさん出てくるなど肌トラブルが発生し、抜け毛を引き起こす場合があります。
肌に異変が発生したらすぐに使用をやめましょう。

上記のような症状がみられた場合は、自己判断せずに薄毛の専門家に相談しましょう。

効果的な薄毛治療方法

薄毛改善
初期脱毛は、治療薬が効いている現象です。

この期間こそ新たな髪が生えてくる準備期間として、頭皮マッサージなどで血行を良くしたり、頭皮に良い栄養バランスを考えた食事を摂るなどし、生活習慣を見直し外側からと内側から薄毛改善に良い環境を整えて、新しい健康な髪が生えてくるのを待ちましょう。

清潔な頭皮

初期脱毛が起こったら、それだけ毛母細胞が活性化し新しい髪が生えてくる証拠です。抜けた分、太くて強い髪の毛が生えてくるはずです。しかし、いくら効果のある治療薬を使っても髪を作る土台(頭皮)の環境が良くなければ意味がないので、プロの頭皮ケアを取り入れることをおすすめします。

薄毛治療薬は、頭皮が清潔な状態で発揮されます。頭皮環境が悪いと育毛剤など使用しても効果が現れない可能性が高いです。そのため、育毛剤や発毛剤は、頭皮が清潔な状態で使用するように心掛けましょう。そうすれば育毛剤や発毛剤の有効成分が頭皮に浸透しやすくなり効果が出ます。

生活習慣の見直し

育毛剤や発毛剤を毎日使用しても日々の生活に薄毛を招く生活習慣があると効果を発揮できません。
そのためにも日常生活を見直すことが大切です。

  • バランスの良い食生活
  • 規則正しい睡眠
  • 過剰な飲酒・喫煙は控える
  • 適度な運動をしよう

薄毛改善のための生活習慣の見直し方法を詳しく説明しているのでチェックしてみて下さい!

副作用のリスクのない治療方法

薄毛を改善したくて薄毛治療を始めたにもかかわらず、抜け毛が増えたら本当に精神的ダメージは大きいですよね。

初期脱毛が起こることを事前に分かっていても抜けてしまうことに不安も大きいです。
その不安から薄毛治療を断念することはとても残念なことです。
AGA(男性型脱毛症)などの薄毛は進行性のものなので、放っておくと薄毛はどんどんひどくなってしまいます。

不安な気持ちに負けそうな時は、早期改善のためにも薄毛の専門家にご相談ください。

私は、神奈川県で薄毛改善のサロンを経営する発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。

治療薬の副作用や初期脱毛が不安な方や、挫折してしまった方は薄毛の専門家である私にご相談ください。

サロンにお越し頂ければ、カウンセリングやマイクロスコープによる頭皮の状態チェックも無料で行っております。

アフターカウンセリング
マイクロスコープ

 

当サロンはお薬や育毛剤だけでは解決できない脱毛症を改善し、副作用のリスクがない安心した最先端発毛を行っており、男女問わず発毛実績があり最短3ヶ月、業界相場の1/3~1/4の低価格で発毛させています。

治療に不安な方はまずはお試し体験コースでスーパースカルプ発毛の薄毛治療の素晴らしさを実感してください。

当サロンはスーパースカルプ発毛協会のメンバーです横浜で施術を希望の方はスーパースカルプ横浜菊名店HPより直接お申し込みいただいた方がより迅速にご対応させていただけます。

 

【初回限定】60分お試しコース!