ダイエットで抜け毛が増える?

抜け毛の原因は過激なダイエットです

抜け毛に悩む女性
ダイエットを始め順調に体重が減っている。でも、髪が薄くなってるような気がする…

減量は、健康や肥満解消のために良いことですが、過激なダイエットは危険です。

私は、薄毛の改善を施す発毛技能士の太田と申します。

実は、間違ったダイエットを行うと抜け毛が増えてしまいます。

減量しスタイルが良くなってもハゲてしまったら残念ですよね。

抜け毛を引き起こす原因や、薄毛対策をしながらダイエットを成功させる方法を紹介していきますのでチェックしてみて下さい。

抜け毛を招く危険なダイエット

危険なダイエット
健康な身体を考えると、ダイエットをすることは良いことですが、短期間で急激に体重が落ちてしまうと身体に様々な悪影響を与えます。

髪も同様で過度な食事制限をすると、頭皮や髪の毛に栄養が届きにくくなり抜け毛が増え薄毛に繋がる可能性があります。

ダイエットは、栄養バランスを考えながら食事制限を行い、運動を取り入れ緩やかに体重を落としていくことが大切です。しかし、結果を急ぐあまり短期間で体重を落としたい気持ちに走りがちで無理なダイエットを行う方が多いです。過激なダイエットは薄毛、抜け毛のリスクを高めてしまいます。

では、どのようなダイエットはが薄毛や抜け毛を招いてしまうのでしょうか。

  • 食事の回数や量を極端に減らしている
  • 特定の食品だけを食べる単品ダイエット
  • 特定の栄養素を全く摂らない(糖質制限ダイエットなど)
  • 薬・サプリに頼る
  • 食べて吐く

このようなダイエットを行っていると栄養のバランスを崩し頭皮が栄養不足になります。

身体に摂り入れた栄養素は、心臓や肝臓など生きていくうえで必要な臓器へ優先的に送られ、頭皮や髪は後回しになっています。その結果、頭皮や髪に栄養が供給されず髪が細くなったり、ハリやコシがなくなり抜け毛に繋がります。髪の毛は食事で摂った栄養素でできているので、栄養のバランスがとれた食事をすることがとても重要です。

栄養不足のサイン

私たちの身体は、たくさんの栄養素があって成り立っています。しかし、ダイエットにより栄養バランスが崩れると身体の様々の部分に影響を及ぼします。

栄養不足による身体へのサインを見ていきましょう。

栄養不足による身体へのサイン
・髪に元気がなくなる
・顔色が悪くなる
・肌荒れ
・筋肉が固まりやすく腰痛や肩こりが起こる
・爪が割れやすくなる
・身体の冷え

髪が切れやすくなる、パサパサしている、頭皮が乾燥しているなどの症状がみられる場合は、頭皮の栄養不足のサインなので放置すると抜け毛に繋がるので注意しましょう。

抜け毛に繋がる原因

抜け毛
どのようなことが頭皮や髪に影響して抜け毛の原因となっているのでしょうか。
では、過激なダイエットによる抜け毛や薄毛を引き起こす原因を見ていきましょう。

タンパク質の不足

髪の主成分は、ケラチンと呼ばれるタンパク質の一種です。その髪の原料となるタンパク質が不足してしまうと健康な髪が育たずに薄毛や抜け毛に繋がります。

鉄分の不足

人間が生きてくうえで息をして酸素を身体に取り込まないといけないように、髪を作り出す頭皮も酸素が必要です。酸素は、血液中の赤血球の成分であるヘモグロビンの働きにより身体中に運ばれます。そのヘモグロビンは鉄分を材料として作られています。過度なダイエットにより鉄分が不足するとヘモグロビンが減少するので、十分な酸素が頭皮に届きにくくなり抜け毛に繋がります。そして、過激なダイエットをすると貧血気味になりめまいや立ちくらみを起こします。鉄分不足のサインなので気を付けましょう。

ダイエットによるストレス

ダイエット中は、体重がうまく減らなかったり、食べたい物を我慢しているなどのストレスが溜まりがちです。そのストレスにより、自律神経が乱れ血行不良を起こします。血行が悪くなると頭皮や髪に栄養が行き届きにくくなるので薄毛や抜け毛に繋がります。

過激なダイエットほど、精神的・肉体的にストレスが大きいです。

ホルモンの乱れ

過激なダイエットを行うと、身体に大きな負担が掛かります。それにより、女性ホルモンの分泌が乱れ髪の毛を成長させたり、ハリやコシを与える役割が低下してしまいます。その結果、抜け毛に繋がり女性はびまん性脱毛症(髪の毛全体が薄くなる脱毛症)を引き起こします。

女性の薄毛について詳しく説明していますので合わせてご覧ください。

ダイエットによる抜け毛の改善方法

栄養バランス
ダイエットによる抜け毛の改善方法は、過激なダイエットをやめ健康的なダイエットを行うことです。

急激な体重減少は非常に危険なので、過度な食事制限より運動を中心としたダイエットに切り替えましょう。身体への負担を減らすためにも健康的に痩せることが大切です。

では、抜け毛を予防、改善しながらダイエットを成功させるための気を付けるポイントを見ていきましょう。

栄養バランスの見直し

厳しいカロリー制限による過激なダイエットは、毛母細胞(髪を作る細胞)に必要な栄養が届きにくくなります。そのため、髪の生成に必要な栄養が供給されません。

頭皮が栄養不足の状態が続くと、抜け毛、髪の成長のスピード、髪の太さなどに影響を及ぼします。

同じものを極端に食べ続ける・極端に食べる量を減らすなどのダイエットをやめ、肉・魚・野菜などバランス良く食べ身体に良い健康な食習慣を心掛けダイエットに取り組みましょう。

特に、髪の成長に必要な3大栄養素のタンパク質・亜鉛・ビタミンは欠かせません。

タンパク質
髪の95%はケラチンというタンパク質でできているのでタンパク質の摂取は重要です。
たんぱく質が多く含まれる食材:肉・魚・大豆食品など

亜鉛
髪の成長を促進するための重要なミネラルである亜鉛を摂取することも大切です。
食事制限による栄養不足を補うためにサプリメンを活用するのも良いでしょう。
亜鉛が多く含まれる食材:牡蠣・牛肉・レバーなど

ビタミン
血行を促進する作用があり、毛母細胞へ栄養の供給を助ける。
その他、摂取されたたんぱく質をアミノ酸に分解し髪や皮膚などのたんぱく質に再構成する働きもあります。
ビタミンが多く含まれる食材:うなぎ・卵・アーモンド・いわしなど

鉄分
血行不良の改善に必要な栄養素
鉄分が多く含まれる食材:ほうれん草・あさり・ひじきなど

ダイエットだけではなく、健康に過ごしていくためにはやはり栄養バランスの良い食事を摂ることが重要です。

育毛に良い食事も紹介しているのでこちらもチェックしてみて下さい。

頭皮環境を整える

ダイエットによる抜け毛が気になり始めたらダイエットの見直しと同時に育毛剤などを使った頭皮ケアを取り入れましょう。
頭皮環境を整え、抜け毛の予防・対策として本格的な頭皮ケアを行うことも大切です。

髪や頭皮のために栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を行い頭皮をいつも清潔な状態にしておきましょう。そして、髪への栄養補給をしっかり行うためにも土台である頭皮の改善が大切です。

薄毛、抜け毛の改善方法をお伝えしましたが、人によっては抜け毛が止まらず薄毛がどんどん進行し回復しない恐れもありますので、薄毛の専門家に相談することをおすすめします。
自身でできるケア以外にもプロの頭皮ケアで薄毛改善に取り組むことが早期改善へと繋がります。

私は、神奈川県で薄毛改善を施す発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。

当サロンは、無料でカウンセリングやマイクロスコープを使った頭皮の状態をチェックします。そして、お客様一人ひとりに合わせた薄毛改善に取り組み発毛させていきます。

アフターカウンセリング
マイクロスコープ

 

おひとりで悩まずにお気軽にお問い合わせください。

当サロンは男女問わず発毛実績があり、最短3ヶ月業界相場の1/3~1/4の低価格、副作用のリスクのない最先端発毛療法で発毛させています。

治療に不安な方はまずはお試し体験コースでスーパースカルプ発毛の薄毛治療の素晴らしさを実感してください。

健康的にダイエットを成功させましょう!

当サロンはスーパースカルプ発毛協会のメンバーです横浜で施術を希望の方はスーパースカルプ横浜菊名店HPより直接お申し込みいただいた方がより迅速にご対応させていただけます。

【初回限定】60分お試しコース!