
病院での若ハゲ治療は効果があるのか
「クリニックでの若ハゲ治療は治るのかな?」
「治療にはどのくらいの費用がかかるのかな?」
若ハゲを治すための選択として病院で行う治療があります。若ハゲを治療するにあたり病院での治療を考えている方は多いのではないでしょうか。
私は、薄毛の改善を施す発毛技能士の太田と申します。
病院での薄毛治療は効果が高いですがリスクも伴います。
治療が行える所も様々あり、治療法や治療費も異なるためご自身に合った病院をしっかりと選ぶことをおすすめします。
気になる費用や、病院以外での効果的な薄毛改善を紹介していきます。一日でも早く薄毛を改善するためにも参考にしてみてください。
若ハゲを治すための病院選び
若ハゲの治療を病院で受けるには、AGA(男性型脱毛症)専門クリニック・美容皮膚科・一般の病院での治療があります。
若ハゲ治療ができるところ
▶︎若ハゲ(AGA)専門クリニック
若ハゲのみを治療する専門病院
▶︎美容皮膚科・美容外科
若ハゲを含む自由診療(保険外診療)に特化した病院
▶︎一般の病院(皮膚科)
総合病院や皮膚科クリニック
若ハゲの病院での治療は、上記のように分かれますがではどのように病院を選べばいいのかポイントを紹介します。
・費用が納得できる病院を選ぶ
・ストレスなく通える病院を選ぶ
病院選びで重視するポイントは、やはり薄毛がきちんと治るかどうかですね。では、病院での若ハゲ治療がどうのようなものなのかを知っておきましょう。
病院での若ハゲ治療
それでは、病院での若ハゲの治療(=治療薬が処方される)がどういったものなのかを見ていきましょう。
投薬治療がメイン
若ハゲ治療は、投薬治療(飲み薬や塗り薬)を中心に治療が行われます。
「フィナステリド」配合薬…抜け毛の進行を抑制する効果が高い
「ミノキシジル」配合薬…発毛の作用が高い
若ハゲの進行度や症状により、薬の種類や組み合わせが決まってきます。使われる薬は、医師の処方が必要で、薬局では手に入れることはできません。
治療薬には、内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)があります。内服薬の方が直接、体に取り入れるので効果が期待できます。しかし、病院での治療薬は効果がありますが副作用の注意も必要です。
薬の種類 | 副作用の症状 |
フィナステリド | 肝機能障害・性機能障害 |
ザガーロ | 性機能障害 |
ミノキシジル(外用) | 頭皮のかゆみ・かぶれ |
副作用の起こりやすさは、体質や持病などが関係します。
投薬治療がメインですが、上記の投薬治療以外にこのような治療法があります。
▶︎注入治療
頭皮に直接、薬剤を注射するHARG療法やメソセラピー
▶︎自毛植毛
自分の髪を薄い部分に移植する
若ハゲ治療は投薬がメインですが、効果がなかなか出ない人へ補助的な治療法としてHARG療法やメソセラピーを取り入れることもあります。
処方以外の最新治療(HARG療法やメソセラピー)ができるのは若ハゲ専門クリニックや一部の美容皮膚科などです。
継続的に治療を行う必要がある
若ハゲは一度発症してしまうと、完治が難しいです。服用をやめてしまうと若ハゲがまた進行する可能性があります。そのため、若ハゲが改善した後も状態を維持(抜け毛防止)させるための治療(フィナステリドの服用)が必要になってきます。
このように、病院での若ハゲ治療は投薬が中心で改善後も継続的な治療が必要ということがわかりましたね。若ハゲ治療には、時間やコストがかかるのが確かな事実です。
では、気になる費用や治療期間などを見ていきましょう。
治療の費用や期間
若ハゲは、遺伝や男性ホルモンの影響が原因で起こる進行性のはげで、一度の通院ですぐに効果が出るものではありません。治療していく上で、どのくらいの費用や期間がかかるのかを知っておきましょう。
投薬治療費用相場
飲み薬
・プロペシア…7,000円〜10,000円/月
・ザガーロ…8,000円〜10,000円/月
【治療期間】約4ヶ月〜1年、月一回の通院
塗り薬
・ロゲイン(ミノキシジル配合)…6,000円〜8,000円/月
【治療期間】約6ヶ月〜1年、月一回の通院
病院によって料金は異なるので5,000円〜20,000円/月の幅があります。
注入治療費用相場
・HARG療法…50万〜100万程度/1クール(施術範囲によって異なります)
【治療期間】6ヶ月〜12ヶ月、1クール6回(1ヶ月おきに1回×6ヶ月)
・メソセラピー…120,000〜800,000円程度/1クール
【治療期間】6〜16回/1クール、2〜4週間に1回施術
自毛植毛
費用相場:数十万〜数百万円(薄毛の進行状況により費用は異なります)
【治療期間】手術+髪が生え揃うまでの期間=半年〜1年程度
AGAの治療費は、保険が適用されず病院やクリニックで自由に決めることができるので費用は様々です。目安としてご参考にしてください。
病院での治療のメリット・デメリット
若ハゲの治療は、若ハゲ(AGA)治療専門のクリニックや皮膚科、一般の病院で受けれるとお伝えしましたが、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
若ハゲ治療専門クリニック
<メリット>
・薄毛治療の知識の高い専門医によるカウンセリングや診察が受けれる。
・症状に合わせた治療を受けることができる。
<デメリット>
・一般の病院に比べると費用が高い。
・治療を継続して行う必要がある。
・治療薬の副作用を起こすこともある。
一般病院・皮膚科
<メリット>
・医師の診断を受けることができる。
・治療費が比較的に安価。
<デメリット>
・決められた治療薬のみの処方なので、十分な効果が期待できるとは限らない。
・治療を継続して行う必要がある。
・治療薬の副作用を起こすこともある。
自分に合った若ハゲ改善方法を選ぼう
このように病院での治療は様々あり、どのような治療が適切なのか分からないこともあると思います。自分に合った治療を選ぶポイントは、薄毛の進行度と望む改善度・治療にかけられる費用と時間・体質や持病などです。病院選びの参考にしてみてください。
若ハゲの改善は、病院での治療が効果的ですが治療薬の服用だけではなく生活習慣・頭皮環境の改善も必要です。いくら効果のある治療薬を服用しても、頭皮環境が悪いと効果を出せずに治療が成功しない可能性があるからです。また、効果のあるお薬を処方されても飲み薬への抵抗や、副作用の心配がある方もいらっしゃるかと思います。病院での治療を検討中で少しでも不安のある方は、薄毛の専門家である私へまずご相談ください。
私は、神奈川県で薄毛の改善を施す発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。
若ハゲは、放置しておくとどんどん進行していきます。薄毛対策として取り入れやすい市販の育毛剤や育毛シャンプーでは、薄毛の進行は止まりません。早く治療を始めるほど治療効果が出やすいので、早めの薄毛対策に取り組むことが大切です。
当サロンは、無料でカウンセリング、マイクロスコープによる頭皮の現状チェックを行っており、頭皮の改善・生活習慣の見直しなどを丁寧にアドバイスさせて頂きます。そして、一人ひとりの症状に合わせた薄毛改善方法をご提案し、副作用のリスクがない最先端発毛療法を行っております。また、当サロンはプライバシー保護のために周りから見えにくい入り口になっているので、一目を気にぜずに治療に取り組めます。


お忙しい方や、サロンへ足を運ぶことに抵抗のある方は、お電話やメールでアドバイスを致します。また、メールでは、お悩みに関する写真を送って頂ければ、内容を確認の上アドバイスをさせて頂きます。下記のフォームより画像を添付し、お気軽にお問い合わせください。お一人で悩まずお気軽にご相談ください。
スーパースカルプ発毛センターは、男性女性問わず発毛実績があり、最短3ヶ月、業界相場の1/3〜1/4の低価格で発毛させています。発毛を促すためのプロの頭皮ケアを是非ご体験ください。