
漢方薬による女性の薄毛対策
様々な薄毛対策がある中で、治療薬による薄毛改善をお考えの方は多いのではないのでしょうか。しかし、治療薬に挑戦してみたいが、副作用が心配という方もいらっしゃいます。
そこで、治療薬は不安があるけれど薄毛を改善したい方は、成分がマイルドな「漢方薬」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
漢方薬は体質改善効果もあり、女性の体に優しいのでおすすめです。
発毛技能士である私が女性の薄毛に有効な漢方薬や、より効果を期待できる改善方法などを紹介していきます。
女性の抜け毛に漢方薬は効果があるのか?
漢方薬とは、中国から日本へ入ってきた東洋医学です。漢方薬は、動物性・植物性・鉱物性由来の成分(生薬)を組み合わせて作られており、体が本来持っている自然治癒力を高め、回復を支援する働きがあります。症状を根本から改善する漢方薬は、適切に服用することで女性の薄毛の改善に効果が期待ができます。
漢方薬と特徴は、西洋医学のように即効性があり強い効き目があるのに対し、漢方薬は全身にゆっくりと作用し効果を発揮します。そのため、効果がすぐに出ないからと服用をやめずに長い目で見て継続することが大切です。
東洋医学からみた女性の薄毛の原因
東洋医学からみる抜け毛や薄毛の原因は4つです。
- 「血虚」血液の不足
- 「腎虚」腎の低下
- 「湿熱」熱の過剰
- 「瘀血」血行不良
血虚(けっきょ)、腎虚(じんきょ)、湿熱(しつねつ)、瘀血(おけつ)と呼ばれ、これらの不足しているものを補ったり、滞っているものを取り除く作用のある漢方薬を用います。
血虚
血虚とは、体の栄養素である血が不足している状態を指します。東洋医学では、髪の毛は血液の延長と考えられており血液に余裕がなければ健康な髪を蓄えることはできないとされています。そのため、血虚のタイプの方は、「血」の不足が薄毛に繋がるとされています。薄毛の他に、乾燥肌、手足の冷え、めまいや立ちくらみなどの症状がみられます。
血が不足してしまう主な原因は、消化器の不良や過労、出血などが挙げられます。女性の場合は生理や出産によって血を失うので、男性より血虚になりやすいです。
血虚の改善は、栄養のバランスがとれた食事をし、血を補う作用のある食べ物(レバーやほうれん草など)を積極的に摂取しましょう。ダイエットによる過激な食事制限も栄養が不足し薄毛に繋がるので注意が必要です。
ダイエットと抜け毛の関係についてこちらで詳しく説明しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
腎虚
髪の毛は「腎」と密接な関係があります。漢方では、成長・生殖に関わる泌尿器・生殖器・腎臓などの機能を「腎」と呼びます。腎の機能は、老化(40代頃から)に伴い低下し血流も悪くなります。これを腎が弱ってきているという意味で「腎虚」といいます。年齢を重ね髪が少なくなることや、髪の艶がなくなり抜け毛や白髪が増えるのも腎虚の症状です。髪のトラブル以外にも、排尿障害や手足などのむくみなどがあります。
腎虚の改善には、下半身の血行を良くするマッサージや軽いエクササイズなどがおすすめです。
湿熱
湿熱とは、体に余分な水分や熱を溜め込むことで、頭皮の環境の悪化や皮脂の過剰分泌の増加により薄毛に繋がるタイプです。のぼせやすく汗かき、化膿性のニキビができやすい人がこのタイプです。
湿熱の改善には、辛いものや甘いものを摂り過ぎない、食事はゆっくりよく噛んで食べる、こまめに体を動かすことがおすすめです。
瘀血
血液の流れが滞ること(血液ドロドロ状態)を瘀血といいます。血の巡りが悪くなり、体全体が酸欠および栄養不足となり新陳代謝が低下し薄毛に繋がります。薄毛の他に、舌や唇が紫色っぽい、皮膚に艶がない、シミ・アザができやすいなどの症状があります。
瘀血の改善には、血の巡りを良くすることが大切です。シャワーだけで済まさず湯船に浸かる、血液がサラサラになる食べ物(イワシなどの青魚、玉ねぎなど)をバランス良く取り入れる。
女性の薄毛に効果的な漢方薬
上記で女性の薄毛の原因をあげましたが、それぞれの薄毛に効く漢方薬を見ていきましょう。
・血虚
血虚は、血液が不足しているので血液を補うことで薄毛を改善していきます。当帰や鹿茸の成分の入った漢方薬がおすすめです。
当帰の効果…造血作用を強くし、血液を補い血液障害(手足の冷えや貧血)に効果がる。 女性ホルモンを安定させ、女性特有の症状に対する効果が高い。
鹿茸の効果…補血、女性の冷え性に効果がある。
・腎虚
腎虚は、腎機能の働きの衰えや、不足を補うことで加齢による不調にアプローチしていく漢方を用います。
体の弱った機能を補い、排尿異常などに作用する生薬が最適です。
・湿熱
湿熱は、体の熱を取り解毒作用のある漢方薬を用います。
・瘀血
瘀血は、血の巡りが悪いので血行を促進する漢方を用います。
漢方薬を使用する際の注意点
漢方薬を服用する上での知っておきたい注意点を解説します。
副作用とアレルギー
漢方薬は、西洋医学の治療薬に比べると副作用が出にくいですが、全く出ないというわけではありません。また、漢方薬は動植物の抽出物であり、成分の種類が多いのでアレルギーを起こす可能性もあります。
効果の出る時期
漢方薬は、全身にゆっくり作用し効果が出るのが特徴なので、すぐに効果が出ないからといって中断しないように気を付けましょう。また、効果が出るまでの期間は、体質や生活習慣などにより個人差があるので、目安として1〜2ヶ月程服用して様子をみることをおすすめします。
用法・容量を守る
西洋医学の治療薬と同じように、漢方も用法や容量をきちんと守って服用することが大切です。効き目がないからといって自己判断で服用する量を増やしてしまうと、副作用などが起こる可能性があります。また、飲み忘れた場合もまとめて一気に飲むことはせずに、一回分を飲むようにしましょう。
漢方薬の併用には気を付ける
薄毛に作用する漢方薬は、様々な種類があります。しかし、沢山の種類を服用すれば効果が高くなりそうと考え、自己判断で複数の漢方薬を服用することは注意しましょう。配合されている生薬のバランスが崩れるだけではなく、生薬同士の効果が相反し、逆に効果を得られない可能性もあります。複数の漢方薬を併用したい場合は、必ず医師に相談しましょう。
薄毛対策を効果的にする方法
お伝えしてきたように、漢方薬は薄毛の改善に効果が期待できます。しかし、ただ漢方薬を服用するだけでなく、より効果的に薄毛を改善させるためには生活習慣の見直しや頭皮環境の改善が重要です。
生活習慣の見直し
・食事…乱れた食生活は薄毛の原因になります。栄養バランスが取れた食事を心掛けましょう。
・睡眠…睡眠不足は薄毛を招くので、規則正しい睡眠をとりましょう。
・飲酒…飲み過ぎは薄毛の原因になるので、適量を守りましょう。
・喫煙…喫煙は血流が悪くなり薄毛を進行させるので控えましょう。
・適度な運動…運動は血流が良くなり、ストレス発散にもなります。
頭皮環境の改善
頭皮の環境は薄毛を改善する上で非常に重要です。漢方薬で薄毛の原因を改善を行なっても、肝心な毛が生える頭皮や毛根の状態が悪いと発毛効果が低いです。頭皮環境を育毛・発毛に良い状態に整えることが薄毛改善へと導きます。そのため、プロの頭皮ケアを取り入れることをおすすめします。
私は、薄毛の改善を施す発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。
漢方薬を服用しながら同時に、生活習慣の見直し、頭皮環境の改善を取り入れることでさらに効果が期待できます。しかし、私の施す施術は薬を頼らずに改善が見込めます。
当サロンは、無料でカウンセリング、マイクロスコープによる頭皮の現状チェックを行なっております。お一人おひとりの症状に合わせた改善方法をご提案し、生活習慣の見直しのアドバイスを致します。そして、副作用のリスクのない発毛実績98.7%の最先端発毛療法で発毛させています。
女性にとっても薄毛は深刻な問題です。しかし、ご安心ください。発毛技能士である私がサポートしご一緒に悩みを解消していきます。おひとりで悩まずにまずはお気軽にご相談ください。