
薄毛の原因は筋トレによるものなのか
「筋トレをするとハゲる」という噂を聞いたことがありませんか?
私は、薄毛の改善を施す発毛技能士の太田と申します。
発毛技能士である私が結論から申し上げます。
筋トレをしたからといって薄毛になることはありません。
むしろ、全く運動をしないより育毛に良い効果をもたらしています。正しい運動は、抜け毛を予防するなどの薄毛対策になるからです。
なぜ筋トレをするとハゲになるという噂ができたのか、薄毛の予防になる運動方法などを解説していきます。
筋トレをすると薄毛になるという噂を払拭するためにも是非チェックしてみてください。
筋トレははげを進行させない
筋トレが直接的な原因となって薄毛になることはありません。
「筋トレをしたらハゲる」という噂は、筋トレをすることで男性ホルモンが増える→薄毛になると思われているからです。
確かに、筋トレをすると男性ホルモンは増えます。しかし、筋トレで増える男性ホルモンと薄毛の原因である男性ホルモンは全くの別物なんです。
筋トレと薄毛の進行は関係がありません。
では、薄毛の原因となるホルモンについてみていきましょう。
薄毛の原因物質である男性ホルモン
筋トレは、男性ホルモンであるテストステロンを増やします。このテストステロンが、体内の5αリダクターゼ酵素と結び付き薄毛の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。このジヒドロテストステロン(DHT)がAGA(男性型脱毛症)などの薄毛や抜け毛を引き起こす原因です。
筋トレをすると増える全てのテストステロンが、ジヒドロテストステロン(DHT)に変化するわけではありません。筋トレによりテストステロンが分泌されても、5αリダクターゼ酵素の分泌量が少なければジヒドロテストステロン(DHT)は生成されにくいです。
5αリダクターゼ酵素の分泌量は、遺伝や体質によって決まり、ジヒドロテストステロ(DHT)を作りやすい体質を持つ人がいるので、遺伝や体質による影響も大きく関係します。そのため、筋トレで発生する男性ホルモンが直接的な原因で薄毛を進行させるとは考えられません。
筋力トレーニングの注意点
筋トレによる薄毛の進行はみられませんが、間接的に薄毛に繋がる行動があるので注意が必要です。
では、どのような気を付けるべき点があるのかを見ていきましょう。
栄養バランス
筋トレを行なっている方の中には、体作りのためにストイックになり過度な食事制限を行う方がいらっしゃいます。プロテインだけで食事を済ませる、鶏のささみや卵などの高タンパク低カロリーを好むなど栄養がタンパク質だけに偏る傾向があります。タンパク質の摂取には効果的ですが、栄養バランスの偏ります。タンパク質は、髪の毛の元となるため育毛や薄毛予防にとって大切な栄養素です。しかし、健康な髪を育成する土台(頭皮)を作るには、ビタミンやミネラルなどの栄養素もバランス良く摂取することが重要です。過度な食事制限で栄養バランスが乱ると土台の環境が悪くなり、薄毛を招く原因になるので注意しましょう。
過度の筋トレ
過度の筋トレは、筋肉に激しい負荷を掛けるので筋肉の修復に多くのエネルギーが必要となります。その修復に筋肉の材料となるタンパク質がエネルギーとして利用されるので、タンパク質消費されてしまします。体の栄養は、生きていく上で重要な臓器から優先的に栄養が回されます。髪への栄養の運搬は後回しになるので栄養不足を起こしやすいです。そのため、髪の主成分であるタンパク質が不足すると薄毛を招く可能性があるので注意が必要です。
ヘアケア
筋トレなどの運動を行うと、大量の汗をかきます。頭皮に汗が残ったままでは毛穴に皮脂汚れが詰まったり、雑菌の繁殖により頭皮環境が悪くなります。不衛生な頭皮は、脂漏性皮膚炎などを発症する恐れがあり、頭皮トラブルにより脱毛症を誘発することがあります。必ず、その日のうちに洗髪をし清潔な頭皮を保ちましょう。また、汗をかいたからといって何度もシャンプーをしてしまうのも良くありません。過剰なシャンプーにより必要な皮脂まで奪ってしまい頭皮が乾燥してしまいます。乾燥により、炎症などを引き起こし頭皮環境の悪化に繋がるので注意しましょう。
筋力トレーニングによるメリット
筋トレが薄毛になる直接的な原因ではないとお伝えしました。
では、筋トレにより得られるメリットをみていきましょう。
【成長ホルモンによる育毛促進】
筋トレなどの無酸素運動は、成長ホルモンの分泌を促します。その成長ホルモンには、頭皮の毛母細胞(髪を作る細胞)を活性化させる働きがあるので育毛に効果があります。
【血行改善】
筋トレなどの運動は、全身の血の巡りを良くします。髪の毛は、食べた物の栄養でできており血液により栄養が全身に運ばれます。血行が良くなると、栄養の運搬もスムーズに行われます。その結果、頭皮へ栄養がしっかり行き届き髪の成長に繋がります。逆に、血行が悪いと頭皮へ栄養が届きにくくなり栄養不足となり薄毛を引き起こす原因となります。
【ストレス解消】
筋トレをし体を動かすことにより、ストレスの発散にも繋がります。ストレスは、血管を収縮させて血行を悪くさせるので、筋トレなどの運動は、薄毛や抜け毛の防止に繋がり薄毛対策に効果的です。
【睡眠不足改善】
髪の成長に関わる成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。そのため、睡眠不足は、髪の成長の妨げになります。しかし、筋トレなど運動で体を動かすことにより夜眠りやすくなります。良質な睡眠を取るためにも運動を習慣付けましょう。また、寝る直前の筋トレは体を興奮状態に導くため逆に目が覚めて寝つきが悪くなります。筋トレは、就寝3時間前までに終わらせるよう注意しましょう。
薄毛予防になる運動方法
運動には、筋トレなどの無酸素運動とジョギングなどの有酸素運動があります。
薄毛対策として運動するなら有酸素運動がおすすめです。
なぜ有酸素運動が良いかというと、有酸素運動は心肺機能と新陳代謝を高めることができるからです。毛髪に必要な栄養を送るためには、頭皮はもちろん体全体の血行を良くする必要があります。心肺機能と新陳代謝が高まれば、血流循環も良くなり栄養を身体の隅々まで送ることができるようになります。その結果、頭皮へしっかりと栄養が行き渡るので抜け毛や薄毛の予防に繋がります。また、適度な有酸素運動は薄毛の原因物質ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制します。
有酸素運動を継続的に行うことで血流が良くなり薄毛改善が期待できます。筋トレなどによる運動と薄毛の関係について解説してきましたが、薄毛には様々な原因があるので薄毛の専門家に相談することをおすすめします。薄毛が気になり薄毛対策を始めても間違った対処をしてしまうと、薄毛の進行を止めるどころか悪化させてしまう可能性もあるからです。
私は、神奈川県で薄毛の改善を施している発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。
AGA(男性型脱毛症)などの薄毛は、進行性があるので早めに正しい薄毛改善を施すことが肝心です。
当サロンは、無料でカウンセリングとマイクロスコープによる頭皮チェックを致します。そして、お一人おひとりの薄毛の症状に合わせた薄毛治療をご提案し、最先端薄毛療法により発毛させています。お一人で悩まずお気軽にご相談ください。

