薄毛の初期症状とは?

初期症状を知り薄毛を改善

薄毛を気にする男性
「もしかすると私にもハゲの初期症状がでた?」少しでもそう思ったあなた、今直ぐチェックをしましょう。発毛技能士である私がハゲの初期症状を知る簡単な方法をお教えします。

髪のメカニズムが分かれば、薄毛の原因は直ぐ見つけることができます。そして薄毛の原因や対策が分かれば、フサフサの発毛を起こすことも難しくありません。ここではフサフサの発毛を起こす方法や、脱毛(aga)が治る治療法も紹介していきます。薄毛の初期症状かなと感じた男性の方も女性の方もぜひ参考にしてみて下さい。

今すぐ、ハゲを食い止めて発毛させましょう。

薄毛の初期症状を見逃さない

薄毛を気にする男性
はげ(薄毛)には必ず予兆があります。その予兆に早く気づいて、対処していくことが大切です。なぜならば、進行するほど効能の強い薬の摂取や治療が必要になるなど、副作用のリスクが高くなるからです。そのため、症状の軽いうちに対策に取り組まなければなりません。何もせずに放っておくことはもちろんNGです。

薄毛の予兆や原因に早く気付くためには、頭皮や髪に触れて常に状態を知っておくことが大切です。

では、どのような初期症状があるのか見ていきましょう。

薄毛の初期症状の状態

ストレスや生活習慣の乱れにより抜け毛が発生し、以下のようなハゲ(薄毛)の初期症状が見られるようになります。

☑枕に髪の毛がたくさんつく
☑ブラシに髪の毛がたくさんつく
☑髪のセットが難しくなった
☑頭皮やつむじ、おでこが目立ってきた
☑髪の毛のハリやコシがなくなった

では、これらの初期症状を明確に見分ける基準やポイントを紹介していきます。

薄毛の初期症状のチェックポイント

抜け毛
初期症状を見分ける4つのポイントを見ていきましょう!

抜け毛の本数と長さをチェック

髪にはヘアサイクルというものがあります。古い髪の毛は新しい髪の毛に生まれ変わるため、毎日50~150本の抜け毛が自然に起きます。ところが、その抜け毛が300本以上になるようであれば、それは薄毛(はげ)の初期症状です。また、抜け毛の中に短い髪の毛が混ざっていても要注意です。短い髪の毛は成長途中の髪の毛であるため抜け落ちることがあってはなりません。

抜け毛の髪質チェック

抜け落ちた毛が細く短いものである場合、それは薄毛(はげ)の初期症状です。また、抜け落ちた毛の毛根にも注目してみましょう。毛根部分に丸みがなく細い毛であると、それも初期症状であると考えられます。薄毛の症状が出てくると髪の毛のボリュームが減少するため、ヘアセットが困難になってきます。つまりヘアセットが難しくなるということも薄毛の予兆だと考えられます。

抜け毛

頭皮で薄毛の予兆をチェック

チェックするポイントは以下の3つがあります。

・頭皮にコリはないか?
・頭皮が赤くないか?
・頭皮にかゆみやフケはないか?
抜け毛チェック

頭皮の硬さ

健康である頭皮には程よい弾力があり、手で軽く動かすことができます。しかし、反対に頭皮が硬い場合、それは凝っている状態です。頭皮のコリが血行不良の原因となり、抜け毛の初期症状を引き起こします。

頭皮の色

健康な頭皮は青白いです。しかし頭皮が赤色やピンク色になっている場合、それは炎症の可能性があります。炎症を起こした頭皮環境では健康な髪の成長を妨げます。すなわち、炎症も薄毛への初期症状となります。

頭皮のかゆみやフケ

頭皮が乾燥したり、皮脂が増加すると、かゆみやフケが発生します。これもまた頭皮環境に悪影響を及ぼし、薄毛への初期症状を引き起こします。

おでこで薄毛の初期症状をチェック

チェックするポイントは以下の3つです。

・おでこに変化(見た目、広さ)はないのか?
・生え際に痒みがないのか?
・産毛はあるのか?
抜け毛チェック

おでこの変化

おでこの左右の生え際が後退して、M字型に見えていませんか?もしくは、以前は目立たなかったおでこが広くなって目立つようになっていませんか?あてはまる方は、残念ながら薄毛の兆候が出ていると考えられます。前髪は一番目につきやすい場所だけに、毎日見ていて変化に気付きにくい場所でもあります。そのため、おでこが以前より広がっているかどうかを、写真を撮り1,2週間の経過を記録していくと基準が明確になります。

おでこの痒み

生え際にかゆみがある場合も薄毛の初期症状である場合があります。

おでこの産毛

髪の栄養不足は、薄毛や抜け毛の原因です。つまり、おでこへの血流が悪いと髪の成長に必要な栄養素が届かないため、産毛すら生えてこなくなります。特に男性は生え際や頭頂部などの部分的に薄くなる症状が多いです。

男性に多くみられる「はげ」のタイプ別初期症状

男性の薄毛
日本では4人に1人がAGA(男性型脱毛症)、いわゆる薄毛(はげ)であると言われています。ここでは主な3つの薄毛の種類の解説と、それらの初期症状を早期に見つける方法を紹介します。

薄毛タイプ

つむじ(頭頂部)から薄くなるO字型のはげ

頭頂部から薄毛が広がるため自分では気づきにくいのがO字はげです。初期症状は「つむじ辺りがやや薄くなってきたかな?」程度ですが、もう少し症状が進んでいくと、つむじ部分の頭皮が明らかに見えるようになり髪のボリュームも少なく感じるようになります。

前頭部と頭頂部から薄くなるU字はげ

おでこの生え際と頭頂部から髪が薄くなり、側頭部と後頭部を残してはげてしまうのがU字はげです。こちらもM字はげ同様、頭皮にかゆみがみられることがあります。U字はげに加えてO字はげを併発し、より深刻になるケースが多く、改善に一番時間がかかります。ちなみに、これらのはげになる原因について詳しく説明した記事もありますので気になる方はチェックしてみて下さい。

 

おでこの左右の生え際から薄くなるM字はげ

前髪の中央部分を残したまま左右の両端が薄くなり、剃り込みを入れたような生え際になる状態がM字はげです。頭頂部とは逆に鏡を見た時に自分でも確認しやすいため、生え際が少し後退してきたと気づいたら、それは初期症状である可能性が高いです。また、人によっては生え際にかゆみを感じることもあります。生え際は皮脂分泌が多く皮脂汚れで頭皮環境が悪化しやすいため、かゆみなどが表れます。すなわち、かゆみが出た時も薄毛の初期症状のサインと捉えることができます。

はげの進行度をチェック

これら(M字、O字、U字)の初期症状になるべく早く気付くことが早期改善に繋がります。微妙な変化に気づくために、頭皮の状態を写真で記録することをおすすめします。

記録方法
・同じ場所、同じ角度で写真を撮る。
全体薄毛が気になる部分気になる部分のアップを撮影する。
・2週間に1度、1ヶ月に一度というように定期的に記録する。
・撮った写真は、専用のフォルダにまとめておくと比較しやすいです。

薄毛チェック

次は、万が一初期症状が発生した場合の対策と改善について説明していきます。

薄毛の初期症状が出てきた場合の対策や改善方法

薄毛改善
初期症状に気づいたならば、速やかに適切な対策や改善を行うことが重要です。ここでは以下のような対策と改善方法を紹介していきます。

  • 育毛シャンプーを使用し正しい洗髪をする
  • 育毛剤の使用
  • 生活習慣の改善(規則正しい睡眠と食事)
  • 適度な運動
  • ストレスの発散

 

アミノ酸系の育毛シャンプーを使う

育毛シャンプーを使用することで頭皮環境を健康な状態へ導くことができます。髪を洗う前にブラッシングや頭皮マッサージを行っておくと、頭皮に付着した汚れをあらかじめ落とせます。それによってシャンプーの効果を向上させることができます。育毛シャンプーは頭皮に刺激の少ないアミノ酸系シャンプーをお勧めします。当サロン、スーパースカルプ横浜菊名店にて育毛シャンプーの取り扱いもございますのでお気軽にお問い合わせください。

初期症状ならば育毛剤に期待できる

育毛剤は現状生えている髪の毛を育てて頭皮環境を改善(血行促進)すべく役割を果たします。そのため、まだ初期症状である薄毛の場合、育毛剤による予防と回復の効果を実感しやすいです。少しでも薄毛や抜け毛の初期症状に気づいたら育毛剤の使用を検討しましょう。ちなみに育毛剤には男性用と女性用があり、種類も様々にあります。ご自身に合わない育毛剤を使用すると頭皮環境に悪影響を及ぼすため、慎重にならなければなりません。お困りの際には、ぜひ専門家である私へお気軽にご相談・お問い合わせ下さい。無料で簡単にお答えします。

発毛に大きな影響がある生活習慣

薄毛の初期症状を察知したならば、規則正しい睡眠と食事ができているのかチェックしましょう。睡眠不足は発毛に必要なホルモン分泌が減少し、薄毛・抜け毛の原因になります。また、偏った食生活は発毛に必要な栄養素が不足し、薄毛・抜け毛の原因になります。生活習慣は発毛にとても大きな影響を及ぼしますので、今すぐ予防と対策を考えましょう。発毛に効く食事とはどんなものがあるのか、を詳しく解説した記事もありますので参考にしてみて下さい。私独自の発毛メニューランキングもあります。

運動は血流改善を起こし発毛を促す

適度な運動は頭皮への血行促進を助長させ、髪の毛の成長を促し、薄毛に良い影響を与えるだけでなく、ストレスの発散にもなります。激しい運動をたまに行うよりも、軽い運動で定期的に行う方が効果的です。つまり、継続しやすい運動習慣を身につけることが大切なのです。例えば、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を1日15分〜30分程度行うと良いでしょう。その他、ヨガストレッチも筋肉を伸ばし深呼吸を行うので、体をリラックスさせ血流改善に繋がります。

運動不足が頭皮に与える影響についても詳しく説明していますので、是非チェックしてみて下さい。

ストレス発散で薄毛を予防対策

ストレスは頭皮の血行不良に繋がります。つまり、血行不良により頭皮へ十分な栄養が行きとどかなくなるため、薄毛や抜け毛の原因になります。しかし、ストレスを感じない生活を送ることはほぼ不可能ですので、ストレスをうまく発散していく生活習慣を心掛けましょう。ストレスの発散方法を簡単なものからいくつかあげますので、ぜひ試してみて下さい。

ストレスの発散方法

*手のひらのツボを刺激
*マインドフルネス瞑想
*日光浴
*湯船に浸かる
*ガムを噛む
*ストレッチ
*美味しいものを食べる
*家を掃除
*映画やドラマで泣いて笑う
*仲のいい人に会う
*大声を出して騒ぐ
*創作作業に没頭する
*旅行をする

スーパースカルプ発毛センター横浜菊名

ここまで、「薄毛の初期症状の見分け方」と「薄毛の予防と対策」を具体的に紹介してきました。ご自身による薄毛の予防と対策をした後は、いざ発毛を促進していかなければなりません。しかし、ご自身だけで健康的な髪の毛の発毛を促すことには限界あります。私の経営する発毛サロンでは以下のような事でお客様の発毛を促進しています。

発毛サロン・スーパースカルプ菊名店でできること
*マイクロスコープによる現状把握(脱毛原因チェック)
*現状に基づいた生活習慣の改善カウンセリング
*マイクロジェット噴流による頭皮洗浄
*人工太陽光線による頭皮の血行促進
*血流改善発毛専用マッサージ
*薬の副作用やリスクに関する専門的な話
アフターカウンセリング
マイクロスコープ

 

気になることがあれば、メールや電話にて無料でご相談いただけます。因みに、当サロンにお越し頂ければ、マイクロスコープによる頭皮の状態まで無料でさせていただきます。メールではお悩みに関する写真を送って頂ければ、内容を確認の上、アドバイスをさせて頂いております。下記のお問い合わせフォームよりどうぞ。

当サロンはスーパースカルプ発毛協会のメンバーです横浜で施術を希望の方はスーパースカルプ横浜菊名店HPより直接お申し込みいただいた方がより迅速にご対応させていただけます。

関連キーワード
【初回限定】60分お試しコース!