
はげの原因はたばこによる影響?
抜け毛・はげになる原因には遺伝・ストレス・生活習慣などが挙げられますが、その中でも見落としがちなのがたばこです。たばこが健康に悪影響を及ぼすという事は言うまでも有りませんが、たばこは頭皮や髪の毛にも悪影響を及ぼします。
たばこを吸うことにより髪は常に栄養不足になります。
こんにちは。私は、はげに悩む多くの方と向き合い続けている発毛技能士の太田貴士(おおた たかし)と申します。ここでは、たばこの原因によって起こる抜け毛・はげの改善方法を紹介します。あなた自身の抜け毛・はげが、たばこによる影響なのかチェックしてみて下さい。又、多くの方が気になるであろうアイコスに関しての良し悪しも解説します。
先ずは、たばこが体全体に与える影響から見ていきましょう。
たばこが体に与える影響
たばこには、体に害を与える多くの有害物質が含まれております。
たばこに含まれる主な有害物質
このような有害物質を長期に渡り吸入することで体に悪影響を与え健康な体を壊していき寿命を縮める原因になります。
たばこによる病気や症状
▶がん(発がん物質が肺から吸収され血液中に入り体内の臓器に送られ発生する)
肺がん・食道がん・喉頭がん・口腔がんなど
▶呼吸器疾患(臓器がたばこの煙と触れることによるもの)
慢性気管支炎・肺気腫・気管支喘息など
▶循環器疾患(喫煙により血管がぼろぼろになる・血液がドロドロになる)
狭心症・心筋梗塞・脳卒中など
▶消化器疾患(ニコチンが自律神経に作用して胃腸の血流を低下させ組織の機能低下を引き起こす)
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
▶口腔内(ニコチンの作用により歯茎の血流が悪くなる)
歯周病・口臭・歯の黄ばみ
また、たばこの煙は喫煙者だけではなくたばこを吸っている人の周囲でその煙を吸わされている人(受動喫煙)にも健康被害を及ぼします。
たばこの煙は自分で吸う煙を主流煙、たばこの先から立ち上がる煙を副流煙、たばこを吸って吐き出した煙を呼出煙と言います。有害物質は副流煙の方が多く含まれているのでたばこを吸わない人も注意が必要です。
これ程にも体への悪影響を及ぼすたばこですので、はげにも大きな影響を及ぼします。
それでは、たばことはげの因果関係を詳しく見ていきましょう。
たばこによる血行不良と薄毛・はげの関係
頭皮や髪に必要な栄養は血液によって運ばれますが、たばこは血流を悪くさせます。
つまりたばこははげの原因になります。
血行不良による頭皮への影響
薄毛や抜け毛・はげを防ぐために重要な事は頭皮環境です。血流が悪いと、頭皮が凝ったり髪の毛を作り出す毛母細胞に栄養が届どかなくなってしまい、ヘアサイクル(発毛サイクル)が乱れます。ヘアサイクルに関しては下記の記事で詳しく説明していますので参考にして下さい。
活性酸素の発生
たばこ1本でおよそ100兆個ほどの活性酸素(老化の原因)が喫煙により体内に発生します。活性酸素が体内に蓄積していき体を徐々に錆びつかせていきます。髪の生成には毛母細胞の分裂が必要ですが活性酸素によって活動が低下することにより髪の毛を生み出すことができなくなってしまいます。
薄毛・はげを促進するホルモンの増加
さらにたばこにはジヒドロテストステロン【DHT】(はげを促進させる男性ホルモン)を増やす効果も認められおり、たばこを吸うことにより男性ホルモンが10%~30%増加すると言われています。ジヒドロテストステロンが過剰に発生すると髪への栄養供給を止めてしまい髪が育たず早く抜け落ちてしまいます。
慢性的な血行不良による薄毛・はげのリスク
喫煙ははげのリスクを高める要因ですが、たばこを吸う人が必ずしもはげになるわけではありません。たばこを吸ってもはげない人もいます。ニコチンの作用により血流が悪くなるのですが血流が良い人がたばこを吸った場合、それはごく短時間の一時的なもので血管の収縮は喫煙後約20分程度の経過で解消され始めて元に戻ります。つまり、たばこを吸う事により頭皮への血流は悪くなるが時間が経過すれば回復するという事です。但し、ヘビースモーカーだと20分程度で血流が回復しても次の喫煙が始まる間隔が狭いので血管が収縮している時間が長くなります。そして慢性的な血流の悪さが頭皮への栄養不足を招き、はげる事になります。1日に5.6本の喫煙とヘビースモーカーのように1日に1箱以上の喫煙では、薄毛・はげへのリスクも変わってきます。
次は、たばこに含まれる有害物質との因果関係を詳しく見ていきましょう。
喫煙がまねく薄毛・はげの原因
たばこに含まれる有害物質の作用により頭皮にダメージを与え薄毛が誘発されていきます。
ニコチンによる血管の収縮
たばこに含まれるニコチンの血管を収縮させる作用により頭皮の血流が阻害されてしまいます。ニコチンは肺から吸収され血液と共に全身に巡っていき血管を収縮させて、血液を流れにくくさせます。そして、血流が悪くなることにより頭皮への栄養が行き届かなくなり、はげの原因へと繋がってしまいます。頭皮だけではなく体の様々な所へ栄養が届きにくくなりますが、生命を維持する上で頭皮は優先順位が低い為、栄養補給が後回しになり抜け毛が増え薄毛・はげへと繋がります。
頭皮には栄養が届きにくい為、少しでも血流を良くする生活習慣改善法も紹介します。
十分な水分を含んだ血液は酸素や栄養を全身の細胞へと運びます。日頃から小まめに水分補給を取るように心がけましょう。ストレッチやエクササイズ
体を動かす事によって血液の流れがスムーズになります。
栄養摂取
血流改善を促すビタミンE・ビタミンC・クエン酸などの栄養を摂取しましょう。
入浴
身体を温める事により全身の血の巡りが良くなります。
たばこを減らして良い血流を保ちながら、さらに毛の主成分であるタンパク質を含む食べ物を摂取すればより効果的です。薄毛・はげに効く食べ物を紹介している記事も有りますのでぜひ参考にしてみて下さい。
一酸化炭素の影響
たばこの煙に含まれる一酸化炭素も髪や頭皮に影響を及ぼします。私たちの血液にはヘモグロビンという成分があり酸素はこのヘモグロビンに結びついて全身へと運ばれていきます。一酸化炭素は酸素に比べ200倍以上もヘモグロビンと結びつきやすい性質を持っており、喫煙より一酸化炭素を体内に吸い込むと酸素はヘモグロビンと結びつくことができず血液の酸素運搬機能を妨げ酸素不足に陥り頭皮の毛母細胞の酸素が低下し健康な髪が生まれにくくなります。
ビタミンの破壊
ビタミンCは肌に関係するだけではなく頭皮や髪の毛の健康を維持するための役割も果たしている重要な栄養素です。しかし、たばこを吸うことにより体内のビタミンCを破壊してしまいます。髪を太く頭皮を強くするコラーゲンを作るにはビタミンCが必要です。ビタミンCは薄毛対策に大切な栄養素亜鉛の吸収を高めたり、抜け毛を増やす活性酸素をすばやく除去する作用を持つ強力な抗酸化物質です。活性酸素はたばこを吸うことにより増えるためビタミンCの不足は活性酸素の頭皮や髪への影響が大きくなります。喫煙により髪に必要なビタミンC(栄養素)を消費してしまい髪もパサパサになったりボリュームがなくなりはげに繋がります。頭皮以外にもビタミンCの破壊はお肌への影響もあり肌荒れなどのトラブルも引き起こす原因にもなります。
男性ホルモンの増加
喫煙によりジヒドロテストステロン(DHT)などの男性ホルモンを増やします。ジヒドロテストステロンの増加がAGA(男性型脱毛症)の原因であることは解明されているのでその原因物質であるジヒドロテストステロンを増加させてしまう喫煙ははげの原因となります。ジヒドロテストステロン(DHT)についてはこちらを参照下さい。
肝機能の低下
たばこは全身に悪影響を及ぼすものです。有害物質であるニコチンやタール・一酸化炭素などは体内に入った後に肝臓へ運ばれて解毒されます。たばこを吸っている間は常に肝臓は解毒作業を行っている状態で肝臓に大きな負担をかけています。肝臓は摂取されたたんぱく質などの栄養素を髪の毛に活用できるように変換させる役割があるので肝機能が低下すると必要な栄養素が摂取できなくなります。そうすると、薄毛防止のためにとった食事やサプリメントも肝機能低下により台無しになってしまいます。
禁煙で健康な頭皮を取り戻そう
たばこが体に与える影響をお伝えしてきましたが、そのリスクから回避する一番の方法は、たばこを断つことです。しかし、たばこは依存性が高い嗜好品です。私自身も経験はありますが禁煙したいと思ってもやめる事は難しい物です。禁煙することが望ましいですが禁煙に取り組んでも逆に吸えないストレスでさらに抜け毛につながる事も有ります。簡単にはいきませんが、先ずは本数を減らす対策から始めていきましょう。
たばこを吸う事により髪は常に栄養不足です。
たばこが髪だけではなく全身に害を及ぼす事を理解しておくことが禁煙にも繋がります。また、禁煙する事によりお肌に与えていた悪い影響も改善されていくので禁煙は美容にも良い効果を与えます。肺が痛い等の症状が現れている方は病気のサインかもしれない為、病院へ行き、禁煙に取り組むことが先決です。
禁煙方法を挙げてみます。
・ニコチンパッチやニコチンガムを使用する
・ニコチンやタールを含まない電子たばこを禁煙補助として使用する
・喫煙と結びついている生活パターンを変える(食後はすぐに席を立って歯磨きをする)
・吸いたくなったら代わりとなる行動をとる(コーヒーを飲む・ガムや飴を口にする・歯磨き)
因みに、私は吸いたくなったらコーヒーを飲む事に従事した所、
2週間でたばこへの依存は無くなりました。
その気になれば直ぐ辞められると思います。
IQOS(アイコス)と薄毛・はげの関係
アイコスなどの加熱式たばこの有害物質は一般的なたばこと比べ95%の低減になっているそうです。従来の紙葉たばこと異なりたばこ葉を燃やさないので燃焼による煙や副流煙は発生せず周囲への影響もほとんどないと言われています。
しかしながら、アイコスに全くリスクがない理由ではなく習慣性のニコチンが含まれています。飽くまでも従来の紙葉たばこに比べて害は少ないだけであり、全く害の無いたばこという訳ではないのでご注意ください。体への影響も減るのでアイコスに変えることはお勧めですが、それによって確実に薄毛・はげが改善されるという事は難しいです。しかしアイコスに変えた事により、吸う本数とニコチンの摂取量も減って、薄毛・はげが少し改善されたという事実も有ります。
薄毛の原因は遺伝やホルモンの影響・頭皮環境など様々で禁煙によって全ての人が改善するわけではありません。根本的な原因を改善しないと薄毛・はげは解消できません。その為には、薄毛の専門家に相談して適切なアドバイスを受け薄毛治療に取り組む事が早期改善へと繋がっていきます。
私は横浜で薄毛治療の施術を行っている発毛技能士の太田貴士と申します。
お客様の生活習慣の見直しを提案し薄毛・はげの悩みを解消していきます。
薄毛の治療方法は病院やサロンなどによりいくつかありますが、当サロンは副作用などのリスクのない安心した最新の薄毛治療を行っており喫煙者の発毛実績もございます。また、無料でカウンセリング・マイクロスコープによる頭皮チェックも行なっておりますので是非ご利用ください。


「サロンは行きづらいな…」という方にはまずメールで写真を送って頂ければ無料でチェックさせて頂きます。薄毛は放っておくとドンドン進行していくのでおひとりで悩まずにお気軽にご相談ください。