
どんな種類の薄毛があるのかを知ろう
「髪が薄くなっているような気がするけど原因は何だろう…」
そんな方は、薄毛の種類を確認しましょう。
髪が薄くなる症状はいくつかあり、種類も原因も様々です。
薄毛の種類がわかれば、原因も見えてきます。
はげを改善するためには、はげのタイプに合わせた対策をしないと意味がありません。そのため、ご自身のはげの種類や原因を知ることが重要です。誤った自己判断は、はげ・抜け毛を進行させてしまいます。
薄毛についての正確な知識を持ち、適切な方法で改善に取り組みましょう。
発毛技能士である私が、薄毛の種類と対策方法を解説していきます。
薄毛の種類
薄毛には沢山の種類があり、それぞれ原因や症状により治療法も異なります。正しい治療を行うためにもご自身がどのタイプの薄毛に当てはまるのかをチェックしてみてください。
では、主な薄毛の種類を見ていきましょう。
男性型脱毛症(AGA)
男性に多く見られる男性ホルモンと遺伝が関係した脱毛症です。
AGAには、髪の毛の抜けるパターンがあり前頭部と頭頂部における脱毛症状がみられます。
【AGAのタイプ】
・つむじや頭頂部から薄くなるO字型
・前髪の生え際から全体的に後退して薄くなるU字型
・左右のこめかみから薄くなるM字型
【原因】
男性ホルモンの変化で薄毛になります。男性ホルモンであるテストステロンに体内にある5αリダクターゼ酵素が作用し、薄毛の原因物質ジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。このジヒドロテストステロン(DHT)により、髪の毛が伸びる成長段階の期間が短くなり正常よりも早い時期に髪の毛が抜け落ちてしまいます。しっかりとした髪の毛が伸びる前に抜け落ちるので、短く細い髪が抜け出したら要注意です。
円形脱毛症
10円ハゲなどと言われコインのように円形状に髪が抜け落ちる脱毛症です。一箇所できる単発型と、頭全体に複数の脱毛症ができる多発型があります。
【原因】
自分自身の体を守るためにあるリンパ球が、髪の毛根組織である毛包(毛根を含む組織)を攻撃してしまうことにあります。また、ストレスが引き金で発症することもあります。
円形脱毛症について症状や治療法など詳しく説明しているので合わせてご覧ください。
脂漏性脱毛症
脂漏性皮膚炎という皮膚炎が頭皮に発症し、それにより起こる脱毛症が脂漏性脱毛症です。脂漏性皮膚炎は、皮脂の過剰分泌で頭皮がベタついたり、かゆみといった症状が現れます。
【原因】
皮脂によって毛穴が塞がれてしまうことから頭皮環境が悪化し、健康な髪が育ちにくくなり抜け毛、薄毛に繋がります。また、頭皮がかゆいと無意識のうちに頭皮をかいてしまうことがあります。頭皮をかいたことにより引っかき傷ができると炎症を起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。
粃糠性脱毛症
フケが異常に増え毛穴が詰まり髪の成長が妨げられ薄毛になる脱毛症です。
【原因】
体調不良やシャンプー・育毛剤の影響です。頭皮に合わないシャンプーや育毛剤を使っていると、皮膚が荒れた状態になり、フケが大量に発生してしまうことがあります。フケが異常に増え毛穴が詰まり髪の成長が妨げられ頭皮環境悪化により薄毛に繋がります。
男性に見られる主な脱毛症をあげましたが、女性にも様々な脱毛症があります。女性の薄毛の種類や改善方法などはこちらで詳しく説明しています。
薄毛の種類によるそれぞれの改善方法
男性型脱毛症(AGA)
男性型脱毛症(AGA)は、薄毛の原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)を抑制することが最も効果的な改善方法です。
・病院での治療薬を使用した治療
・食べ物で抑制(ジヒドロテストステロンを抑制する働きのある食べ物を取り入れる)
・運動(運動で汗をかくことによりジヒドロテストステロンを体から排出できる)
円形脱毛症
軽度の円形脱毛症であれば自然に治癒する傾向がありますが、放置することにより多発型に繋がる恐れもあるので薄毛の専門家による治療が早期改善、悪化を防ぐ方法です。
・病院での治療薬を使用した治療
・ウィッグの着用
脂漏性脱毛症や粃糠性脱毛症
脂漏性脱毛症や粃糠性脱毛症は、頭皮の環境が一因になっているので、毎日のヘアケアを見直すことで改善が見込まれます。肌に合わないシャンプーや育毛剤を使わない、シャンプーの洗い残しがないように正しい洗髪方法にするなどが薄毛予防・改善となります。
自分に合った薄毛対策に取り組もう
薄毛の原因は遺伝や体質の他にも様々な要因が複数絡み合って発症します。食生活や生活習慣の乱れ、ストレス、過度なダイエットなども薄毛への影響は大きいです。それらの要因により頭皮の血行不良、栄養不足が起こり薄毛が誘発されます。
髪の毛の成長に必要な栄養は、血液によって頭皮まで運ばれており、血流が悪くなると栄養が頭皮まで届きにくくなってしまいます。その結果、頭皮が栄養不足で抜け毛が増え薄毛に繋がります。
血行を良くすること、髪に必要な栄養素を摂取することは、薄毛の予防・改善に繋がります。
では、気を付けるべきこと、今日からでも自身が取り組める薄毛対策を見ていきましょう。
生活習慣の見直し
◆栄養バランスの良い食事
健康な髪を作るためには、健康な土台(頭皮)が大切です。髪の毛は食べた物でできているので、その土台に必要な栄養を送るためにも栄養のバランスが取れた食事を心掛けましょう。
後頭部は薄毛になりにくい部位ですが、後頭部が薄くなってきた場合は、生活習慣が原因で起こっていることが多いです。
薄毛に効く食べ物を紹介しているので是非チェックしてみて下さい。
◆喫煙・飲酒を控える
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ血流を悪くさせます。血の巡りが悪くなることにより、育毛に必要な栄養が届きにくくなり抜け毛・薄毛に繋がります。
適量のお酒は、全身の血の巡りが良くなり、気分も和らぎストレス解消にもなります。しかし、過度な飲酒は頭皮の皮脂分泌が過剰になるので頭皮の環境が悪くなるので注意が必要です。
過度な喫煙と飲酒は、頭皮環境を悪くするので控えた方が良いでしょう。
喫煙と飲酒によう頭皮への影響を詳しく説明しているので合わせてご覧ください。
◆規則正しい睡眠
髪の毛を育てる成長ホルモンの分泌が多くなるのが睡眠時です。睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が減少し薄毛のリスクが高まります。質の良い睡眠を取るためにも成長ホルモンの分泌量の多い時間帯(午後10時〜翌2時)に就寝するように心掛けましょう。
ストレス発散
強いストレスは、自律神経に乱れが生じたりすることで、血管を収縮を引き起こします。血管の収縮により血行が悪くなり頭皮への栄養の運搬に支障をきたし薄毛に繋がります。適度な運動をするなどストレス発散を行なっていきましょう。
ダイエット
過激なダイエットは、過度な食事制限などにより頭皮や髪が栄養不足を起こし薄毛のリスクを高めてしまします。
ダイエットと抜け毛の関係も詳しく説明しているので、現在ダイエットをされていて心当たりのある方は、是非チェックしてみて下さい。
生活習慣を改善するのは、他の病気を予防することにも繋がり長期的に考えれば素晴らしいことです。しかし、薄毛が改善するスピードは比較的緩やかです。薄毛が気になる方は、自己でできる生活習慣の見直しと並行し薄毛の専門家に相談することをおすすめします。
私は、神奈川県で薄毛の改善を施す発毛技能士の太田貴士(おおたたかし)と申します。
当サロンは、無料でカウンセリング、マイクロスコープによる頭皮の現状チェックを行っております。一人ひとりの症状に合わせた薄毛治療をご提案し、副作用のリスクのない最先端発毛治療で発毛させます。


お忙しい方や、サロンへ足を運ぶことに抵抗のある方は、お電話やメールでアドバイスを致します。また、メールでは、お悩みに関する写真を送って頂ければ、内容を確認の上アドバイスをさせて頂きます。下記のフォームより画像を添付し、お気軽にお問い合わせくださいね。お一人で悩まずお気軽にご相談ください。
薄毛は早期発見・早期改善が大切です。
原因を突き止めて正しい対策を行っていきましょう。