
はげる原因はプロテイン?
「プロテインを飲むとはげる」という噂を聞いたことはありませんか?
すでにこの噂が本当なのかを調べた方もいらっしゃると思います。
プロテインと言えばスポーツや筋トレに励む人が飲んでいるというイメージがあります。
健康や体作りのために飲んでいるプロテインがはげる原因になるかもしれないと考えると怖くて摂取することができなくなってしまいます。
しかしプロテインを飲むとはげるという噂は全くの嘘です。
むしろ、はげるどころが育毛に良い効果を発揮します。
本当にプロテインは薄毛に効果的なのかを発毛技能士である私が薄毛との関係性について正しい知識を解説します。
はげるという噂が気になる方や薄毛にお悩みの方は是非チェックしてみてください。
タンパク質こそが育毛を促進させるもの
まず初めにプロテインとはどういったものなのかを理解していきましょう。
プロテインとはタンパク質のことです。日常の日本語で「プロテイン」はタンパク質を主成分とするプロテインサプリメントのことを指す場合が多いです。タンパク質という名称は誰でも知っている聞いたことがあるはずですがそもそもそのタンパク質とはどういったものなのかを説明していきましょう。
タンパク質とは20種類存在するアミノ酸が多数連結してできたものです。
そしてそのタンパク質は私たちの身体のあらゆる部位を構成している私たちの体を作る重要な栄養素です。人の体は約60%が水分でできていますが15~20%はタンパク質でできています。水分を除くとその主成分はいずれもタンパク質で男性の体の16~18%、女性の体の14~16%を占めています。そのタンパク質により筋肉や血管、肌、爪、髪、体内のホルモンなどができています。つまり、私たちの体のもっとも基本となる成分であり健康な体作りに欠かせないものがタンパク質なのです。
そのたんぱく質が不足すると体の様々な部分の機能が低下し、筋肉量の低下やけがの回復が遅くなるなどのリスクを高めてしまいます。そしてタンパク質からできている髪もタンパク質が不足すると影響を及ぼすことになります。
では、私たちの体に大切な成分のタンパク質は一日にどのくらい量を摂取すれば良いのでしょうか。
成人男性であれば推奨摂取量 | 60g/1日 |
成人女性であれば推奨摂取量 | 50g/1日 |
また体重1kgに対してタンパク質1gという見方もあります。
タンパク質は肉・魚・乳製品・卵・大豆などあらゆる食材に含まれていいます。
バランスの良い食事をとれば1日の推奨量を摂取することができますが、炭水化物の摂取量が多くタンパク質が少なめである日本人や1日3食食事を摂る習慣のない方も増えてきているのでタンパク質を多く含む食品を毎日摂り続けるのは大変です。食事でタンパク質を摂取することが理想ですが足りない分を補うために補助的にプロテインを利用すると良いでしょう。
そのプロテインはいくつかの種類があり大きく分けると3種類があります。
ホエイプロテインは牛乳が原料で作られており体内への吸収が速いのが特長です。
筋肉作りに効果が高いためスポーツや筋トレをする方に飲まれていることが多い。
・カゼインプロテイン
カゼインプロテインもホエイプロテインと同様に牛乳を原料とするプロテインです。ホエイプロテインよりゆっくりと体内に吸収されます。
吸収がゆっくなため腹持ちが良くダイエット時に活用されている。
・ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆(ソイ)を原料としたプロテインでカゼインプロテインと同じく吸収はゆっくりです。食物繊維が多く血流改善が期待できる。
抜け毛が促進される噂は嘘だ
では本題の「プロテインを飲んだらはげる?」の噂の真相に入っていきましょう。
このようにプロテインを飲むとはげるという噂が出回っていますが結論から言うとプロテインではげるという噂は全くの嘘です。
プロテインを飲んでそれが原因ではげることはありません。
プロテインはタンパク質を摂取できる栄養補助食品です。髪や頭皮に悪影響を及ぼすものは一切含まれていません。むしろタンパク質は育毛に必要な栄養素であり髪や頭皮に役立ちます。
それではなぜ「プロテインを飲むとはげる」という噂が流れるようになったのでしょうか。
噂は間違いでプロテインそのものの摂取でハゲてしまうことはないのですが実際にプロテインを飲んでから脱毛を自覚する方が一部みられます。ではその原因はどのようなことなのでしょうか。
<アレルギー反応>
たんぱく質を含むすべてのものはアレルゲン(アレルギーの原因)となる可能性があります。ハウスダストや動物の毛でアレルギー反応が出ることがあります。これらの物質にもタンパク質が含まれているからです。プロテインの場合は、主に牛乳や大豆などを原料としている場合がほとんどです。牛乳や大豆のアレルギーがある方の場合、摂取すると体がタンパク質を敵だとみなして攻撃してきます。そうするとアレルギー反応が起きてしまします。アレルギー反応は、全身にじんましんなどの発疹や皮膚炎が発症する場合がありそれが頭皮に出てしまうことがあります。その結果、頭皮に炎症などが起こり頭皮環境が悪化し抜け毛が生じ薄毛に繋がります。また、アレルギー反応により頭皮にかゆみの症状が起こりかきむしることによって脱毛が起こることもあります。なので牛乳や大豆のアレルギーを持っている方は注意が必要です。
<過度なダイエット>
プロテインを飲む方は体作りをするために食事制限をしたり筋トレなど運動をされている方が多いです。過度なダイエットを続けると食事のカロリー制限により栄養不足で体内に栄養が行き渡りにくくなり頭皮にも栄養が届かなくなります。すると頭皮に悪影響を及ぼし抜け毛が増え薄毛の原因となります。
ハードな筋力トレーニングを続けると筋肉を修復するためにタンパク質が使われ、体の機能の中で髪の毛の優先順位が低いため後回しにされ十分な栄養(タンパク質)が摂れず抜け毛の原因にも繋がります。
また、プロテインは高カロリーだからと太ることを気にして食事を抜いたりする方もいるかもしれません。そうすると他の栄養が不足しプロテインはエネルギー源に回され頭皮に栄養を受け取れなくます。プロテインは適正量を守ればカロリーを気にする必要がなくバランス良くさまざまな栄養素を摂取しましょう。
<クレアチンによる作用>
筋トレなどを行う方が筋力増加・強化の為に取り入れているサプリメントのクレアチンはテストステロン(男性に多く分泌される男性ホルモン)を増やす効果があります。そのテストステロンは5αリダクターゼという酵素の働きにより強力な男性ホルモンのジヒドロテストステロン【DHT】に変換しこのホルモンにより髪の成長が抑制され髪が育たなくなります。ジヒドロテストステロンは、はげる原因となるホルモンということです。クレアチンはテストステロンを増やしはげる原因となっているジヒドロテストステロン【DHT】の働きによって薄毛に繋がります。そのクレアチンをプロテインと組み合わせて筋トレの効果向上のために役立てている方も多いようです。
このようにプロテインを飲んでいた方が上記のような原因があるにもかかわらず「プロテインを飲むとはげる」という噂を作り上げてきた可能性があります。
薄毛予防・育毛効果に期待できる?
プロテインの種類を確認し自分に合ったものを選び適切量をきちんと守って飲めば薄毛対策に役立ちます。
なぜ薄毛対策になるかというと先述でお伝えしたようにプロテインは髪や頭皮に悪影響を及ぼすものは一切含まれていません。そして髪はケラチンというタンパク質が主成分となっているからです。そのタンパク質が十分に摂れていないと髪の栄養が不足し、髪が細くなったり抜け毛が増え薄毛に繋がってしまいます。薄毛の原因がタンパク質の不足であればプロテインの摂取は効果的です。薄毛予防にも役立ちます。
代表的なプロテインの中のソイプロテインには大豆に含まれている大豆イソフラボンという成分がホルモンバランスを整え悪玉男性ホルモンであるジヒドロテストステロン【DHT】(毛髪を生み出す毛母細胞の働きを低下させるより強力なホルモン)の働きを抑制する効果が期待できます。プロテインは種類を問わず全てに豊富なタンパク質が配合されており髪の健康を維持しますが薄毛対策に役立てたいのであれソイプロテインがおすすめです。
またソイプロテインには「アルギニン」と呼ばれる成長ホルモンの分泌を促す成分が豊富に含まれており毛髪の再生にも効果があります。アルギニンには育毛剤によくある血管を拡張する作用がありこの血液循環が良くなる働きで頭皮に栄養が届きやすくなり育毛を促進するのに効果的であると期待されています。
そしてソイプロテインを選ぶ時にミネラルやビタミンが含まれるものを選ぶと良いでしょう。ミネラルやビタミンは、タンパク質の吸収を高める働きがありこれらが配合されているソイプロテインであればより育毛効果を高めることができます。
その他、ソイプロテインには女性ホルモンに似た働きのある大豆イソフラボンが含まれているので若々しい肌を維持する効果が期待でき美容にもオススメなアイテムになります。
粉末のプロテインは水や牛乳で溶かして飲みますが、味が好みではない・粉っぽくて飲みにくいなど感じる方もいらっしゃいます。昔に比べ現在のプロテインは飲みやすいようにいろいろな風味(ココア・ミルク・イチゴ)が増え溶けやすいものになりました。ですが、飲み続けると飽きてしまうこともありますのでそんな時はお菓子や料理に活用し摂取方法を工夫してみるのも良いでしょう。
プロテインは数回飲んだだけですぐに効果が現れるわけではないので継続して続けることが大切です。
SAVAS(ザバス)などのプロテインはドラックストアやスポーツ店やインターネットでご購入でき、風味もココア味やミルクティー風味などがあるので美味しいドリンク感覚で続けていけると思います。毎日プロテインを摂取することが面倒になってくることもあるかもしれませんが、プロテインシェイカーを使用すると溶けやすく手軽にプロテインを摂取することができます。
薄毛を防止・改善するために体の内側からも対策を取り入れたい方はプロテインを活用してみてください。
しかし、薄毛改善に効果が期待できるから飲んだと言ってもプロテインは薄毛改善の治療薬ではありませんのですぐに薄毛が治るということはありません。タンパク質をしっかり摂取しているのに薄毛になってしまっている方や頭皮環境が悪いなど他に原因がある方には効果は期待できません。
ですからプロテインだけで育毛効果があるかというと難しいです。あくまでも育毛効果を期待できるものということを念頭に置いてください。
・タンパク質の吸収を高めるミネラルやビタミンを配合したソイプロテインを選ぶ
・育毛効果は期待できるが治療薬ではない
薄毛を改善するためには
プロテインを飲むとはげるという噂は嘘である、プロテインはたんぱく質で育毛に必要な栄養素であり頭皮や髪に役立つものだと解説してきました。
そしてお伝えしたようにプロテインはタンパク質を摂取できる栄養補助食品でありハゲ予防に効果が期待できると言っても治療薬ではありません。ですから病院で処方される治療薬や育毛剤などの効果は期待できません。
プロテインは不足なタンパク質を補助する食品として活用してもらい、そしてハゲを改善させるためには薄毛の専門家に相談し改善していくことが早期改善に繋がります。
頭皮の血行が悪ければプロテインを飲んでも育毛剤を使用しても栄養が頭皮に行きと届かず意味がありません。プロテインを飲んでいる方ならすでに運動をされていて頭皮の血行不良の問題はないかもしれませんが、皮脂が多い・毛穴に汚れが詰まっているなどの問題も考えられます。
プロテインを薄毛予防・対策に役立てるために頭皮環境を整え薄毛を改善していくことが大切です。
様々な薄毛治療法がある中で病院での治療薬をお考えの方もいらっしゃるかと思います。効果のある薄毛治療薬を服用しても頭皮環境が悪いと効果を得られない場合もあるので治療していく上で頭皮環境はとても重要になってきます。
そして、お薬には副作用のリスクも伴います。副作用がない場合でもお薬だけを飲み続けるだけの治療を行っていくことに不安や抵抗を感じるのではないでしょうか。
副作用の心配のある治療薬をご検討中の方は是非当サロンの発毛技術をご体験ください。
の
私は横浜で薄毛改善のお手伝いをしている発毛技能士の太田貴士と申します。
当発毛サロンでは、綿密なカウンセリングにより薄毛の原因を追究し、一人ひとりの状態に合わせた副作用のない薄毛改善をさせて頂いております。おひとりで悩まずお気軽にご相談ください。「プロテインを飲んではげる」という噂を払拭していきましょう。サロンにお越し頂ければカウンセリングやマイクロスコープによる頭皮の確認も無料で行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

